所在地:下伊那郡高森町下市田 |
別 名 :松岡城 |
築 城 :室町時代か |
初城主:松岡氏 |
区 分 :平山城 |
遺 構 :横堀,堅堀,土橋 |
城域 :100m×50m |
標高 560m |
比高 10m |

松岡本城の西約500m
詳細位置はコチラ 
農道の空地を利用
【訪 城】2008年5月
【撮 影】2008年5月
評価項目 |
見所評価 |
選地 |
★★☆ |
縄張り |
★★☆ |
普請 |
★★☆ |
体力消耗度 |
★☆☆ |
お勧め度 |
★★☆ |
|
★が多い方がお勧め (三段階評価)
体力消耗度
★:山道はほとんどなし
★★:10分〜30分程度の山登り
★★★:約1時間ほどの山登り
|
松岡南城は松岡本城の西(正確には西南西)約500m、銚子ヶ洞の谷を挟んだ台地上にあって、松岡本城と同じように南北の深い谷を利用した地形上に築かれている。
よく手入れされたの松岡本城とは少々異なり、曲輪には矢竹が密生し、普通なら城域の半分は踏み入ることさえできないが、訪城した時は幸いにも矢竹が刈られていた。
曲輪を東西に3つ連ねた連郭式の配置で各曲輪間には横堀を入れ、南側斜面では更に堅堀へと落とし込んでいる。
松岡南城は松岡氏の隠居城であったともいわれるが、詳細は不明。
|